運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

九州縦貫道路は今、後から質問いたしますが、北九州の小倉の東のインターから馬場山といいますか八幡のインターがまだ不通でございますが、幸いなことに北九州道路開通しておりますから、それと縦貫道路を結んで福岡方面には非常に便利がよくなったわけでございますが、旧三号線はまだ交通量が大変多いわけでございます。

宮田早苗

1978-03-02 第84回国会 参議院 建設委員会 第3号

いままでのたとえば道路公団九州縦貫道路にしましても、これも工事が大変におくれているわけでございますけれども、しかし、その最大の問題は何かというと、用地買収がうまくいかないということに始まっているわけですね。一切のそういう道路行政がおくれる大きな一つ原因は、恐らく土地買収がうまくいかないというところから起こっているんじゃないかと思うのです。

桑名義治

1975-06-10 第75回国会 参議院 文教委員会 第13号

それから、同じ九州塚原古墳群の場合も、これは九州縦貫道路の通る御承知遺跡でございますけれども、これも最初はここは通してもいいだろう、遺跡はほとんど重要な古墳がある部分はこれで避けられるというところで問題が始まったわけですけれども、結局幅五十メートル、五百メートルにわたってべた一面に地下に方形周溝墓だとか古墳の跡であるとかあるいは前方後円墳の堀であるとか、そういうものが出てきて、合計九十八基の遺跡

甘粕健

1974-04-23 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第28号

昨年の十一月十六日に九州縦貫道路熊本から鳥栖まで開通したわけです。そのうち、熊本県の南関というところから佐賀県の鳥栖までが、いま申し上げたように十一月十六日に開通したわけですよ。その救急体制を調べてみますと、どういうことになっておるかというと、久留米救急隊の受け持ちは久留米から佐賀県の鳥栖の間の片側ですよ。片側、上りです。いいですか。

細谷治嘉

1974-03-05 第72回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

吉田分科員 関門大橋中国縦貫道路九州縦貫道路をつなぐ高速道路の一部としてかけられたことは、私も知っております。しかし、せっかく橋ができて――若戸大橋ができましたときには、若戸大橋に何万という人が見に来ました。それからその次は、パールラインというか天草五橋ができたらそこに移りましたけれども、天草五橋にもずいぶんたくさんの人が集りました。

吉田法晴

1973-08-24 第71回国会 衆議院 文教委員会 第35号

それだけにだんだん侵食が及んでくる、あるいは九州縦貫道路ができる、そうしますと、いま水城国道と西鉄と国鉄とで三カ所で分断をしておる。それが周辺に宅地が及んでまいりますと、本体自身も荒らされかねない。そこで陳情運動署名運動が始まったんだと思いますが、何よりも水城の構造なりその周辺調査は、お話しのように急ぐことだと思います。

吉田法晴

1973-06-05 第71回国会 衆議院 運輸委員会地方行政委員会大蔵委員会公害対策並びに環境保全特別委員会連合審査会 第1号

これからの日中貿易あるいは産炭地の振興の点からいっても、港と九州縦貫道路とは結びつけられなければならぬと思うのであります。また運輸省からいいましても、門司港の運輸省における取り扱い、あるいは苅田港の重要港湾等指定等の面からいって、そこの駅で貨物を取り扱わなくなるということは、国鉄がいわば港湾行政との関係を全くなくすことだと思うのでありますが、これらの点について運輸省見解を承りたい。  

吉田法晴

1972-06-01 第68回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

もう一つ具体的な問題でありますが、いま九州縦貫道路というのができておるわけですね。どんどん工事が進んでおりまして、間もなく開通式——もう一年もしたらできるでしょう。福岡から熊本までは、その高速道路分離帯ビャクシンという木を植えるんだそうですよ。でありますから、その地域農家の人はたいへんなことになっているわけですよ。

細谷治嘉

1972-06-01 第68回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

加賀山政府委員 ただいまのお尋ねでございますが、九州縦貫道路分離帯ビャクシンを植えるというお話でございますが、確かにビャクシンと申しますのはナシ赤星病中間宿主になるわけでございまして、それを植えたために近隣のナシ赤星病にやられるという危険性を持っておるわけでございます。ナシ栽培農家方々にとっては重大問題であるというふうに私どもは考えます。

加賀山國雄

1971-02-22 第65回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

分科会になりますと、どうも地域代表になりがちでございますが、これからは九州縦貫道路を離れて、さらに小さな、地域代表というとおかしいけれども、これは切実なる地域民の願望でございますので申し上げますが、国道に編入しました二百二十六号線あるいは二百七十号線でございます。これは二つとも薩摩半島を通っている道路でございますが、この二百二十六号は、これは何といっても薩摩半島を一周する道路なんですよ。

上林山榮吉

1971-02-22 第65回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

私は、その五道のうちの一つである九州縦貫道路に関連して、少しばかり要望をかねて質疑をいたしたいと思っております。  九州縦貫道路は、いま用地買収工事をそれぞれ場所場所によって進めておるわけですが、九州の南部、特に鹿児島県に関する部分について強く要請したいことは、これと重要な関連を持つ大型空港昭和四十七年に完成をして、飛行機はもう飛ぶようになるわけです。

上林山榮吉

1968-03-05 第58回国会 参議院 運輸委員会 第5号

瀬戸山三男、元建設相九州縦貫道路を選挙区宮崎県のところで曲げさせた。こう載っているわけです。これがいわゆる政治路線である。そしてここにあげられた代表的な線がどのような営業係数になっているかというと、能登線が三二四です。一億四千万円の赤字。只見線が二三九、久大線は一七一、矢部線が二二九です。

田代富士男

  • 1
  • 2